日本国民がそのような虚構を信じるに至ったのには、連合国GHQによる用意周到な検閲・焚書・捏造された歴史観による洗脳を用いた、日本国民への徹底した言論弾圧と、諸外国への「東京裁判=連合国史観」の宣伝がありました。これは『War Guilt Information Program』という作戦名で、米国防総省文書で証明できる、れっきとした事実です。
「全体主義の支配対象として理想的な者とは、熱心なナチ党員でも、共産主義者でもなく、経験による現実感、思考の基準というものが、自分の中に存在しなくなってしまった人々である________彼らは事実と虚構、真実と欺瞞の間の相違がわからなくなってしまっている」(“THE IDEAL SUBJECT OF TOTALITARIAN RULE IS NOT THE CONVINCED NAZI OR THE CONVINCED COMMUNIST, BUT PEOPLE FOR WHOM THE DISTINCTION BETWEEN FACT AND FICTION (I.E., THE REALITY OF EXPERIENCE) AND THE DISTINCTION BETWEEN TRUE AND FALSE (I.E., THE STANDARDS OF THOUGHT) NO LONGER EXIST.” )________ハンナ・アーレント『全体主義の起源』
アメリカ合衆国憲法起草・署名者で「建国の父」の一人であるアレクサンダー・ハミルトンが、ヨーロッパ金融権力側の人間として活発に「国際主義自由貿易」を提唱し、1791年、「第一合衆国銀行 First Bank of the United States」が20年期限付き営業認可を得、なし崩し的に「ロスチャイルド中央銀行」が設立されてしまう。
「合衆国憲法の下、合衆国議会が紙幣発行の権限を有するならば、その権限は議会が行使するために与えられたものであって、個人や企業に委託されるべきものではない」(If Congress has a right under the Constitution to issue paper money, it was given them to use by themselves, not to be delegated to individuals or corporations.)__アンドリュー・ジャクソン(1811年当時、アメリカ合衆国議会議員_その後、1829年から1837年までアメリカ合衆国大統領)
「もし[『中央銀行』合衆国銀行の]認可更新への申請が受理されないならば、アメリカ合衆国は『最も破滅的な戦争』に巻き込まれることを覚悟せよ」(“Either the application for renewal of the charter is granted, or the United States will find itself involved in a most disastrous war.”)____イングランド銀行の支配者ネイサン・ロスチャイルド
Nathan Mayer Rothschild
「この小生意気なアメリカ人どもに、目にもの見せてやれ。植民地奴隷の地位に、逆戻りさせてやれ」
(“Teach those impudent Americans a lesson. Bring them back to colonial status.”)_________ネイサン・ロスチャイルドが、1811年、「第二合衆国銀行」の不認可の知らせを聞いた後、英国政府に「命令」
1750年代のアメリカ植民地13州の「植民地通貨発行」による経済繁栄が英国政府―イングランド銀行に取らしめた一連の「アメリカ植民地『緊縮財政・税制』統治」、「第一・第二の独立戦争」、「第一・第二の中央銀行設立紛争」を、アメリカ合衆国「独立」勢力側は、正しく「Bank War [ロスチャイルド金融権力の中央]銀行戦争」と呼んだ。ロスチャイルド御用達歴史学者は、「ボストン茶会事件」を引き起こした「茶税法」などの「英国による重課税」こそが「独立戦争」の直接の原因だというが、真の核心は、常に「通貨発行権」にあった。
「どの国であろうと、国の通貨の流通量を決定できる者こそが、すべての産業と商業の絶対的支配者となる。頂点にいる極少数の権力者たちによって、経済システム全体が、どのようにでも、いとも簡単に操作されていることを理解するなら、インフレや金融恐慌がどのくらいの期間続くかなどということも、この者達が決定しているということが、当然わかるであろう」(”Whosoever controls the volume of money in any country is absolute master of all industry and commerce. And when realize that the entire system is very easily controlled, one way or another, by a few powerful men at the top, you will not have to be told how periods of inflation and depression originate.”)________________ジェイムズ・A・ガーフィールド、「暗殺者襲撃」の2週間前に
1982年6月30日_ロナルド・レーガン大統領が「The Private Sector Survey on Cost Control (PSSCC) 物価統制についての民間部門調査」いわゆる「The Grace Commission グレース委員会」を結成、「民間企業」である連邦準備制度 FRB の「無駄遣い」を調査させる
「[連邦政府が納税者から]集めた[お金]の100%は、[連邦政府が FRB から借金したお金の]利息支払いに回されている。アメリカ合衆国の全国民からの所得税収入は、そのお金で政府がやってくれると国民が期待していることに、5セントすらも使われないままに、あとかたも無くなってしまうのである」(100% of what is collected is absorbed solely by interest on the Federal Debt … all individual income tax revenues are gone before one nickel is spent on the services taxpayers expect from government. )_1984年1月15日にレーガン大統領に提出された「グレース委員会報告書」
■1920年、1921年_ヴェルサイユ会議「新世界秩序」構想を受け、英国、米国にロスチャイルドのシンク・タンク「RIIA Royal Institute of International Affairs 王立国際問題研究所」(通称チャタム・ハウス)がセシル・ローズら「円卓会議」メンバー主導で、「CFR Council on Foreign Relations 外交問題評議会」がデイヴィッド・ロックフェラー、ポール・ウォーバーグ(クーン・ローブ)の主導で設立される
『The 9/11 Commission Report: Final Report of the National Commission on Terrorist Attacks Upon the United States』は、事件後442日も経過(この間に恐らく多くの証拠が「紛失」)した2002年11月27日にブッシュ政権・議会によって組織され、「オサマ・ビン・ラーディンの『アル・カイーダ』が計画・指揮して起こしたテロリスト・アタックである」と結論付けた。
「4機のハイジャックされたジェット旅客機のうち、3機が『WTC ワールド・トレード・センター・ビル』1と2、ペンタゴンに激突し、1機はホワイト・ハウスか米国議会議事堂を狙うためワシントンD. C. に向かう途中、ペンシルバニア州のシャンクスヴィルに墜落した」という大前提で調査はされているのに、肝心の「結論」でそうとはっきり言わないのは、それが、現実に起こったこと、人々が目撃したこと、科学的な常識と、大きく矛盾するからである。
77便はペンタゴン西側外壁の1階部分に激突したが、衝突の瞬間にボーイング757の胴体前部はバラバラになり、その後一瞬のうちに機体中央部と尾翼部が勢いを保ったまま外壁を突き抜けた。最も深くまで到達したのは尾翼部の破片であり、5層ある外壁のうち3層を突き破り、94m内側まで貫通していた。(アメリカ同時多発テロ事件 Wikipedia 下線ブログ筆者)
■WTCに限らず、高層建築物は「倒壊しない」構造になっている。歴史上、いまだかつて「オフィス火災」で倒壊した高層ビルは、ただの一つも存在しない。高層ビルの骨組みに使われる鋼鉄の溶解には摂氏1500度の高熱が必要だが、通常の火災では、ケロシン・ベースのジェット燃料が大量に投入されたとしても、せいぜい摂氏1000度にしかならない。ジェットエンジンは、ジェット燃料の燃焼で溶けたりしない。米国政府から委託を受けて「9.11」の調査報告書を作成した「NIST_National Institute of Standards and Technology 米国立規格技術研究所」 は、ジェット燃料の「高熱」による「パンケーキ・セオリー」を持ち出してWTCの崩壊を説明したが、NIST自身の示したCGによる「崩壊再現画像」でも、ビルの崩壊は「ジェット機に激突された場所から先に、左右非対称に」起こっている。そして、「パンケーキ・セオリー」では「ジェット機の激突」などなかった「WTC 7 ビル」の崩壊が、説明できない。
が、政府・東電の『福島原発事故調査報告書』から「書き洩らされている」という事実、それを政府・東電の「上部組織」である米NRCも「IAEA International Atomic Energy Agency 国際原子力エネルギー機関」(ロスチャイルド一族が会長を務める、ロスチャイルド国連の下部組織)も、全く問題にしなかったという事実によって、
これらの工事を委託されたのは、WTC 1「北棟」の38階にオフィスを構えていた「Turner Construction Company」で、CEOのトム・レパードは、『9.11調査報告書』を書いた「NIST National Institute of Standards and Technology」を所管する商務省長官カルロス・グティエレスと大統領ジョージ・W・ブッシュの二人と、個人的に親密な間柄にあった。
「マグナBSP」が「福島第一」セキュリティ担当となった直後の2010年6月、米国・イスラエル両政府がジョージ・W・ブッシュの許可で「イランの核施設攻撃」のため共同開発したマルウェア「Stuxnet」が「流出」[David E. Sanger 「Obama Order Sped Up Wave of Cyberattacks Against Iran」『New York Times』2012年6月1日付]、日本でも発見されている。
「もし、ヨーロッパ内外の国際ユダヤ金融業者たちが今一度、世界を戦争の惨禍に叩き込むことに成功したとしても、その結果は、世界のボルシェヴィズム化でもなければ、ユダヤ民族の勝利でもない。それは『ヨーロッパからのユダヤ民族の消滅』である!」(If the international Jewish financiers in and outside Europe should succeed in plunging the nations once more into a world war, then the result will not be the Bolshevisation of the earth, and thus the victory of Jewry, but the annihilation of the Jewish race in Europe!)____アドルフ・ヒトラー、ドイツ第三帝国議会での演説、1939年1月30日
日本を支配する占領軍GHQを、さらにその上から統制し、日本の「真の支配者」として君臨していたのは、ロスチャイルドCIA(『Newsweek』のハリー・カーン)と、「モルガン」ジョゼフ・グルーが取り仕切るACJ「American Council on Japan 米国対日評議会」(1948年6月結成)と、GHQ/SCAPの下部組織[実質的には極東委員会の出先機関]として駐ソ米国大使アヴェレル・ハリマンが設置したACJ「Allied Council on Japan 連合国対日理事会」(1945年12月設立)であり、その「奥の院」には、米国務省・国防総省を支配するアメリカ・ロスチャイルド連合の雄、投資銀行/武器商のディロン・リード社がいた
「科学の発展は、これまでにない効率の良い殺人機械をも作り出してしまう」(”Science…can be turned into ever more efficient killing machines.”)
「将来、広島と長崎の名が人類最初の核攻撃を受けた場所としてでなく、我々人類の倫理観の覚醒の始まりの象徴として人々に知られるように」(in a future…Hiroshima and Nagasaki are known not as the dawn of atomic warfare but as the start of our own moral awakening.)
「But we have a shared responsibility to look directly into the eyes of history」(歴史を直視する共同責任がある)
「Empires has risen and fallen. Peoples have been subjugated and liberated. And at each juncture, innocents have suffered……」(ナチス・ドイツの第三帝国と大日本帝国?「南京大虐殺」?)
「……some 60 million people would die. Men, women, children, no different than us. Shot, beaten, marched, bombed, jailed, starved, gassed to death.」(「バターン死の行進」とナチ・ホロコースト?)
オバマ大統領は「The United States and Japan have forged not only an alliance but a friendship」(米国と日本は「同盟関係」だけでなく、「友情」も培ってきた)といい、安倍首相は「熾烈に戦い合った敵は70年の時を経て、心の紐帯が結ぶ友となり、深い信頼と友情によってむすばれる同盟国となりました。」と、昨年2015年の米上下両院合同会議での演説での言葉を引いて、オバマの言葉に応えた。
Does President Obama ever discuss the sneak attack on Pearl Harbor while he’s in Japan? Thousands of American lives lost. ___Donald J. Trump https://twitter.com/realDonaldTrump
“Japan’s Decision for War in 1941” by Jeffrey Record / “FDR: The Other Side of the Coin” by Hamilton Fish, LL.D. / “Day of Deceit: The Truth about FDR and Pearl Harbor” by Robert B. Stinnett
「対米戦争を日本に決意させた根本原因は、経済と名誉の問題だった。1941年7月の、ルーズベルトによる在米日本資産の凍結に続く対日経済封鎖は、日本にとって経済的・軍事的破滅の脅威であった。」(”The roots of Japan’s decision for war with the United States were economic and reputational. The termination of U.S. trade with Japan that followed Roosevelt’s freezing of Japanese assets in July 1941 threatened to destroy Japan economically and militarily.” p.48, Japan’s Decision for War 1941, Jeffrey Record)
「(日本国内に無く、アジアには有る日本の製造業が必要とする原材料の)供給が途絶えたら、1000万から1200万の失業者が発生すると、日本は恐れたのです。彼らの開戦目的は、つまり、大部分が安全保障に拠るところが大きかったといえます。」(“They feared that if those supplies were cut off, there would be 10 to 12 million people unoccupied in Japan. Their purpose, therefore in going to war was largely dictated by security.” ) (ダグラス・マッカーサー元連合国軍総司令官の米国議会上院軍事外交共同委員会での証言、1951年5月)
(“To Father Kleinsorge, an Occidental, the silence in the grove by the river, where hundreds of gruesomely wounded suffered together, was one of the most dreadful and awesome phenomena of his experience./ The hurt ones were quiet; no one wept, much less screamed in pain; no one complained; none of the many who died did so noisily; not even the children cried; very few people even spoke. And when Father Kleinsorge gave water to some whose faces had been almost blotted out by flash burns, they took their share and then raised themselves a little and bowed to him in thanks.” p.49, Hiroshima)
“One of the girls begun to sing Kimi ga yo, national anthem, and others followed in chorus and died. Meanwhile one of them found a crack and struggled hard to get out. When she was taken in the Red Cross Hospital she told how her friends died, tracing back in her memory to singing in chorus our national anthem. They were just 13 years old.“ p.116, Hiroshima)
(“His son said, ‘Father, we can do nothing except make our mind up to consecrate our lives for the county. Let us give Banzai to our Emperor.’ Then the father followed after his son, ‘Tenno-heika, Banzai, Banzai, Banzai!’ In the result, Dr. Hiraiwa said, ‘Strange to say, I felt calm and bright and peaceful spirit in my heart, when I chanted Banzai to re’ Afterward his son got out and digged down and pulled out his father and thus they were saved. I thinking of their experience of that time Dr. Hiraiwa repeated, ‘What a fortunate that we are Japanese!’ It was my first time I ever tasted such a beautiful spirit when I decided to die for our Emperor.'” p. 115, Hiroshima)
1951年2月9日、井口貞夫外務次官とアリソン(John M. Allison)公使により関連文書への「イニシアル(署名)」が行われ、これらの文書は後の平和条約、日米安全保障条約および日米行政協定の基礎となった。(ちなみに、このアリソン公使とは、日本軍による南京占領下の1938年1月26日「アリソン殴打事件」の、あのアリソンのことである。)
1944年11月15日、米国戦争省・情報省発行の『日本陸軍に関する軍人の案内書:The Sodier’s Guide to the Japanese Army』は、緒戦の頃に米兵たちの間に広がった「無敵の日本兵」神話を破壊するために、こう書いた:「日本兵はアメリカ兵に比べて体格が小さく、平均身長は160センチに満たず、体重は55キロしかない。四肢は短く、太い。彼らは素早く機敏だと評判だが、その実、かなり訓練を積んでも不器用である。」だが、同書の終盤にはその形容は一変する。
“[in battle average Japanese soldier was] …strong and hardy. On the offensive he is determined and willing to sustain sacrificial losses without flinching.When Committed to an assault plan, Japanese troops adhere to it unremittingly even when severe casualties would dictate the need for abandonment or modification of the plan. The boldness and courage of the individual Japanese soldier are at their zenith when he is with his fellows, and when his group enjoys advantages of terrain and firepower. He is an expert at camouflage and delights in deceptions and ruses. Japanese troops obey orders well and their training and discipline are well exemplified in night operations. On the defense they are brave and determined; their discipline is good and their fire control excellent. In prepared positions the resistance of Japanese soldiers often has been fanatical in its tenacity.”
「諸国から訪れる旅人たちよ この島を守るために日本国人がいかに勇敢な愛国心をもって戦い そして玉砕したかを伝えられよ 米太平洋艦隊司令長官 C.W.ニミッツ」
“Tourists from every country who visit this island should be told how courageous and patriotic were the Japanese soldiers who all died defending this island. Pacific Fleet Command Chief(USA) C.W.Nimitz”